スパム判定時のヘッダの付与¶
rspamdでは一定のスコア以上でスパム判定時に次のようなヘッダを付与することが出来ます。
X-Spam: Yes
これらはメーラではヘッダかソースを見ることでしか変化が分かりませんが、付与されていると
メーラの機能として優先的に迷惑メールフォルダに振り分けられやすくなります。またメーラや
フィルタソフトウェアに独自にフィルタ内容を追加したい際にも役立ちます。
設定の有効化¶
- 次の設定ファイルを編集します。
ここではスコアが「10〜19.9」の場合にヘッダを付与する設定です。# vi /etc/rspamd/local.d/actions.conf ---------------------------------------- reject = 20.0; rewrite_subject = null; quarantine = null; add_header = 10.0; greylist = null;
- サービスを再起動し、設定を反映します。
# systemctl restart rspamd
- 以上で上記スコア範囲に「add_header」アクションが実行されることが「History」で確認が出来ます。
付与内容の編集¶
- 付与するヘッダの種類や文字列を変更するには次のファイルを変更します。
デフォルトのスパム判定の他に視覚的なスパム度合いやスコアの数値などを付加出来ます。
SPF/DKIM/DMARCの認証結果の付与などもこちらに設定します。
詳細に設定出来ますが、具体的な内容は下記のリファレンスを参照してください。
https://docs.rspamd.com/modules/milter_headers# vi /etc/rspamd/local.d/milter_headers.conf ---------------------------------------- use = ["spam-header", "authentication-results"]; skip_local = false; skip_authenticated = true; extended_spam_headers = true; routines { spam-header { header = "X-Spam"; remove = 1; value = "YES"; } authentication-results { header = "Authentication-Results"; remove = 1; add_smtp_user = false; spf_symbols { pass = "R_SPF_ALLOW"; fail = "R_SPF_FAIL"; softfail = "R_SPF_SOFTFAIL"; neutral = "R_SPF_NEUTRAL"; temperror = "R_SPF_DNSFAIL"; none = "R_SPF_NA"; permerror = "R_SPF_PERMFAIL"; } dkim_symbols { pass = "R_DKIM_ALLOW"; fail = "R_DKIM_REJECT"; temperror = "R_DKIM_TEMPFAIL"; none = "R_DKIM_NA"; permerror = "R_DKIM_PERMFAIL"; } dmarc_symbols { pass = "DMARC_POLICY_ALLOW"; permerror = "DMARC_BAD_POLICY"; temperror = "DMARC_DNSFAIL"; none = "DMARC_NA"; reject = "DMARC_POLICY_REJECT"; softfail = "DMARC_POLICY_SOFTFAIL"; quarantine = "DMARC_POLICY_QUARANTINE"; } } }
- また付与前に既に付加されている同名のヘッダを削除して付加し直すなどの細かい設定や、
単に不要なヘッダの削除も可能です。
- また付与前に既に付加されている同名のヘッダを削除して付加し直すなどの細かい設定や、
- サービスを再起動し、設定を反映します。
# systemctl restart rspamd